| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お引越し特集 人気のタウンガイドTOP - 立川・八王子・吉祥寺・町田・多摩・小平・青梅|お引越しお役立ちガイド|新生活応援アイテム |タチオンTOP |
![]() ![]() |
| ぽかなび(日帰り湯) | グルメ(飲食) | ビューティー(美容) | ショップ | ミュージアム | ウォーキング | 蔵元めぐり(地酒) | |
| 初詣神社寺 | 梅園梅祭り | 桜お花見 | アウトドアバーベキュー | 花火 | プール | 紅葉 | イルミネーション | クーポン | |
| エリアガイドTOP | イベント情報 | メルマガ登録 | 会社概要 | 広告出稿 | プライバシーポリシー | |
| タチカワオンラインTOP | サイトマップ | |
Copyright (C) Tachikawa Online. All Rights Reserved. |
「青梅街道の宿場町が発展。市名どおり『梅の名所』」
青梅市は、江戸時代から青梅街道の宿場町(現在のJR青梅駅付近)として栄えていた。JR青梅線青梅駅は立川方面と奥多摩方面への中継駅となっており、いわば「奥多摩の玄関口」。市内にある吉野梅郷(よしのばいごう)は関東地方有数の観梅名所。標高の関係から都内よりやや遅く、毎年3月1日から31日まで開催される「梅祭り」には多くの人が訪れ、園内2万5千本の梅を愛でている。
「青梅駅はレトロに変化、河辺駅前は開発が進む」
青梅市は、JR青梅駅周辺を「昭和の町」として昭和レトロ化を進めている。2005年には「レトロステーション」青梅駅としてオープンし、ホームと駅舎を結ぶ地下道に昭和風の装飾が施され、ホーム内の待合室などもレトロな木造の装いに変化した。同じJR青梅線内の河辺駅北口は再開発中。駅前にそびえる河辺タウンビルには、東急ストアや河辺温泉「梅の湯」がある。青梅市新中央図書館も3月1日開館する。
「奥多摩で気軽に観光気分を味わう」
JR青梅駅から西へ奥多摩方面に向かうと、立川〜青梅間とは車窓の趣きが変化し、美しい奥多摩の山並みを眺めながらの旅となる。JR御嶽駅付近の多摩川上流地域は、御岳渓谷と呼ばれ遊歩道が整備されている。ハイキングやカヌースポットとして人気が高い。また、JR青梅線御嶽駅からバスで10分、徒歩で45分ほどの場所に御岳登山鉄道のケーブルカー「滝本駅」がありでリフトを乗り継いで御岳山を登ることができる。御岳山の見どころは天然記念物「神代ケヤキ」、5万株のレンゲショウマの花(8月)など。